今日までがお正月休み🎍
娘と夫がインフルになり、ずっと家にいた正月となりましたが、年末にできなかった大掃除を少しずつやっています

で、年末に勢いでポチっとしたこちらの本を読んでみました↓↓↓
いや〜、面白かった

片付けのノウハウというよりは、心理を掘り下げていく話なので、考えさせられることが多い
あとはモノや空間にエネルギーがあるという感覚は、シータでも習ったけど、片付けの部分でもここが大事だなあと思う。

で、片付けをやっていて、サクサク進むところと、エネルギーを要するところがありまして、その違いはなんなのだろう?と考えてみました

私の場合はクローゼットなど服に纏わる場所は仕分けするのがむしろ楽しい
キッチンはなぜかとてもエネルギーを要します


昔からそうかと言われると全く違くて

昔は無駄に服が多くて、半年に一度くらい断捨離する度にゴミ袋4〜6個分くらいは捨ててた





で、一度ミニマリストを体験しようと思い、ベースの服を3〜5着くらいまで減らしたことがあるんですが、、、
体験して思ったのは、、、
つまらん〜!!
本当に好きなものだけあればいいの
精神を培うつもりが、なんか毎日がつまらなくなっちゃったんです


どれを着ようかな〜♪って選ぶワクワクとか、好きなものが色とりどりに並んでる状態に私は喜びを感じる人間なんだとそこで初めて気付いた

とにかく量だけ持ってた若い頃から、厳選したミニマリストの両極端を体験した上で、今わたしが行き着いたのは、
キレイな色と好きなシルエットの服で、選ぶのが楽しいクローゼット

以前と変わったことは一つ、洗濯ネットが増えた





気に入って買った服を大事に扱うようになったんですね

無駄に量持ってた時代は洗濯ネットなんてあんまり使ってないガサツさでした
笑

外で着る服とくつろぐ服を分けるとかもしてなかったなあ

服の扱いに関しては、元々丁寧じゃない性質でも変わったを実感している事例だから、他の部分にも応用したいな

一目惚れしたこのワンピを春に着るぞー♪
秦野市 アロマサロンsui