産前に動ける内にという意味で、保育園リサーチを始めています
各市町村で保育園に入れるシステムは違うようですね

早くから予約しないと何年待ちとか?それは極端にしても妊娠中から予約のとこもあるなんていう噂を聞いたもんだから、私も後期で一度市役所にリサーチに行ったところ、
「は?再来年の2月ですか??」
とポカンとされて、うちの市は早い者勝ちはなく、入りたい月の2ヶ月前に一斉に面談するしかないので、入れるか否かは復帰の一カ月前からしかわからないという

まあ郷に従うしかないですね

きっと各家庭で保育園を選ぶ基準て色々あると思いますが、うちは通勤でどちらの親も送り迎えできる場所という、まず立地がベースになり、その上で中身を見る感じ

そうなると行ける範囲4園の中で選ぶのですが、2園見学と1園問い合わせしてみました

初めに行ったところは家から3分くらいの場所で、園庭開放の貼り紙を見て行ってみました

園庭開放は地域の未就園児さんに向けた会だったようですが、対応して下さった園長さん?がとても親切で、今空いてるから簡単で良ければ説明と見学をさせてくれるとのことでした

とてもハキハキと丁寧に説明をして下さり、他の職員さんもハキハキした挨拶、元気な子供たちを見て、あ~いいなあ
って思いました


そこの園の特徴は一年中半袖短パンの体操着
だから今年もまだインフルの子は一人もいないそう


そして2園目
ここは認可外で一番新しく駅近で立地は良い


クマのエプロンをしたオドオドした感じのおっちゃんが園長さんらしく、園の説明よりはいつからどのくらい預けたいのか面談のように聞かれ、本当に簡単な説明という感じでした

来年の認可取得に向けて頑張っているようですが、認可外ですと認可に移る前の足掛け的に利用する方が多いらしく、園長さんもあなたもそうなんでしょ?みたいな自信のなさを感じた

そこの特徴は小規模だからこそ、一人一人に目が行き届くということ

詳しい事情はわからないけど、認可外でも立ち上げようと思ったなら、それだけ熱い想いがあったのだろうし、認可にはできない特徴バンバン打ち出して、新しいことを取り入れたらいいのになんて、おせっかいに考えてしまいました

心なしが先生たちも大人しそうだし、子供たちも隅っこの方にばかりいて、こうも園によって雰囲気が違うのだと感じた

そして3園目問い合わせ
その日がクリスマス会だったらしく、周りがうるさくて聞き取りにくいと何度も聞き返され、まだ妊婦であることを伝えると、まだ早すぎるから産まれてからまた来たら??とのことでした


確かに早すぎることは承知だけど、今じゃないってどうして決めつけるのだろうと⁉️
雑な対応に感じてしまったその段階で、見学したい気持ちすら萎えてしまった

相手の意図を汲まずに、勝手に決めつけるような先生の元に、ぺいちゃんは預けられんと思ったのです

もちろん世の中色んな人がいて、社会を知らなきゃいけないと思うけど、特に小さい頃に自分のらしさをのびのび伸ばして自信をつけてもらいたいと思う

とにかく保育園選びは現場の雰囲気をじかに生で感じないとわからないし、こんなにも園で違いがあることを知りました

これも勉強

いい園に巡り会えますように

(秦野市ボディワークsui)