予定日まであと10日相変わらずのんびりまったり過ごしています
少しだけ生活リズムもスローダウンしたので、なんだか時間の経過も早い気がします

だって今年に入ってもう2週間ですもんね

日にちが経つのは早いなあという気持ちと今か今かとお産を待つ気持ちが両方あります

里帰りして3週間経ちますが、最初の頃は旦那さんと離れる寂しさと両親との生活リズムの違いなどにストレスを感じて、早く帰りたいなあなんて正直思ってました

しかも父は定年して両親が家にいるので、何だか毎日ちょっとしたことで言い合いをする感じ

その理由がやっとわかってきました

お父さんはお母さんラブなので、お父さんを一人にして散歩に行ったり、お手入れをしたりするのが、ちょっと寂しいらしい

元々優しいお父さんなのに、気を引くようにお母さんに意地悪な言い方をしたり、ちょっかい出す姿は、もう少年のよう
笑

お母さんはお母さんでその言い方にいちいち反応したり、自分の自由が束縛されるような感覚があるらしく、イライラ

お父さんがお酒飲みながら

「俺はもう社会で役に立ってないしなあ~」
なんてボヤいていたことがあり、今まで頑張ってきたから十分なのに、ちゃんと家庭でも頼られたり認められることって大事だよなあって思いました

確かに定年した男性の気持ちって、中々理解してもらいにくいらしい
子供たちは自分たちのことでいっぱいで、奥さんからも煙たがれたら可哀想過ぎる


そこで娘の登場です





誰も悪気もないのに、無駄にピリピリするのも嫌だし、できればみんな穏やかに過ごしたい

まずはお父さんが寝ている時や自分の用事をしている時に散歩などを行くようにしたり、お父さんは料理をやる人なので、一緒に買い物に行ったり、一緒に料理をしたりする時間を作るようにしました

そうしたら不思議とお父さんの言い方が柔らかくなり、無駄な言い合いが激減しました

子供は親を幸せにするために産まれてくると言いますが、大人になっても親を幸せにしたい気持ちは変わらないもんですね

家族は仲良しが一番

残り少ないお腹にいるぺいちゃんと家族水入らずの時間を満喫したいと思います

(秦野市ボディワークsui)